MENU

この国を思う:この国の行く末を担う為政者の乱れを糺す十七条憲法の教え

「和を以て貴しと為す」は、日本人であれば必ず耳にしたことのある一語です。604年聖徳太子によって発布された我が国初の憲法は爾来、日本人の公の精神の元となり、日本人のDNAに「無私の心」を根付かせる教えとなりました。争いが絶えず、混迷する世界に対し、日本が世界に呼び掛ける世界平和の合言葉はまさにこの一語しかありません。十七条憲法の教えの根底には、儒教精神、仏教、日本神道があります。条文の文言は「仁」「羲」「礼」「智」「信」という儒教でいう五倫の教えがベースになっていますが、きちんと、仏教の「慈悲の心」と神道の「和の精神」も織り込まれています。

 この十七条からなる憲法は、為政者から臣下、庶民に至るまで身に付けておくべき心得であります。第一条の「和を以て貴しと為す」、第二条の「篤く三宝を敬え」は、よく知られています。その次の第三条には当時、まだ概念のなかった「国」「国家」とは何かを、そして第四条には日本という国は君と臣が一体となって築き上げる国であることを明言しています。国の社会秩序を護る為に礼の心を大切にせよと言っているのです。

太子は十七条憲法より先に、「冠位十二階」を制定し、身分、位に関係なく有能な人材を採用し、この国を強く、大きな国にまとめ上げる為に人材を人財にすることを宣言していますが、最後の十七条目には大事なことを決める際には独りで決めるのではなく多くの人の周知(例え相反する意見があっても)を集めて判断せよと締めくくり、ここから第一条に戻って「和を以て貴しと為す」に集約されるのです。

このように十七条という非常に短い条文でありながら、日本という国を運営していくにあたって、大君から庶民に至るまでこれを守り君臣一体を基にした国を造ろうと言われているのです。この精神を復興されて五か条にまとめられたのが明治天皇でありました。日本の国の建設、再建を担った二大君主によってこの国の在り方が示されてきたのです。今、社会の秩序が乱れに乱れ、為政者から市民まで「今だけ 金だけ 自分だけ」の世の中を正しい日本に戻すには、もう一度「十七条憲法」の精神にもどることです。十七条憲法を浄書、書写するという活動を今年は始めたいと思います。

◎令和6年1月23日から28日に開催された定例講座は以下のとおりです。

▼1月24日:姫路水厚会(安岡先生の人物学に学ぶ) (田中昭夫先生)

1月からテキストが安岡正篤先生の『酔古堂剣掃』になりました。今回のその初稿でした。『酔古堂剣掃』はこれまで数度、発行元が変わって出版されていますので、それらの本の序文にある安岡先生のご長男の安岡正明氏の一文から味わせて頂きました。『酔古堂剣掃』は、『菜根譚』と並んで江戸時代には武士から町人まで人気のあった箴言集です。

▼1月28日:伊與田人間学を学ぶ 第五期『大学』を味読する(竹中栄二先生)

「伊與田人間学を学ぶ」も第5期に入り、令和6年1月から「『大学』を味読する~己を修め 人を治める道」が始まりました。第一講のテーマは、「人間の本を養う」でした。私たちの学びには、時務学という知識や技能といった生きる糧となる学びと人間としての徳性を高め、人格を磨き、豊かに生きるための人間学の学びがあることを再度確認し、人間の本となる「人間学」の学びかたについての伊與田先生の講話を味読しました。