「生きる」ことって、なんだろう?人間って、一体なんのために、生まれてきたのだろう?
その答えを見失って、ほしいままに行動する人がたくさんいます。
令和人間塾・人間学lab.は、人と成る学問(人間学)を実践・研究して人が本来持っている人間力を高めることにより、教育界・産業界に良い影響を与え続けていきます。
徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会
を私たちはめざしていきます。




今こそ必要な「人間学」
令和人間塾・人間学lab.の5つの事業
当法人は、人間学に基づいた教育活動により、学びから実践を通して、自主独立した人間を育成すること。それにより、郷土の産業発展に貢献し、次代を担う有為な人材育成を国の本となる農(農林水産業全て)を基礎にした人間力の修養によって、郷土に根ざした学問(郷学)の振興をはかることを目的とします。そのために、下記の5つの事業を行います。


今、日本が直面する課題とは
国内食料自給率
(平成30年)

65才以上の
農業従事者の割合
(平成28年)

若年層、死因「自殺」
先進国で日本のみ
(令和2年)

日本の世界幸福度
ランキング
(令和2年)

今こそ徳育を軸とした教育を
今こそ徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会を私たちはめざしていきます。


新着情報
【なりすましメールにご注意ください!】
令和人間塾人間学lab.を差出人に騙ったメールが
確認されています。
メールを受信された際には、差出人名だけではなく、
差出人メールアドレスの確認や本文の内容を確認するなど、
少しでも疑わしいところがある場合には、
実際にメールを送信したか、
電話で確認するなどの対応をお願いします。
-
この国を思う:朝ドラ「らんまん」放映終了に思う 一貫の道
半年間楽しんできた朝ドラ「らんまん」が終わりました。毎朝報道される暗い気持ちになる日々のニュースの後、この15分間は身も心も洗われる時間でした。明治の偉人牧野富太郎植物学博士の生涯を綴ったこのドラマが伝えようとしたものは […]
-
この国を思う:秋分の日に思うー日本人の先祖供養
「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句をごぞんじでしょうか。今年の秋のお彼岸ほどこの言葉を実感したことはこれまでなかったように思います。現在、皆さんと耽読しております伊與田覺先生のご著書『いかにして人物となるか』に、「孔子が […]
-
この国を思う:有源招魂社先哲祭開催される
毎年、敬老の日に開催される四條畷神社有源招魂社の先哲祭が八十名弱の参加で開催されました。二年ぶりに開催されました。昨年は台風が襲来し急遽中止となりましたので、今年も鑚仰先哲は「杉浦重剛」でした。 秋晴れの厳しい残暑の […]
-
この国を思う:最近の日本のスポーツと人間学
今年、様々なスポーツで日本人の活躍が目立っています。9月9日にはラグビーワールドカップがスタートしますが、その直前に開催されたバスケットワールドカップでも、地元開催という有利はありましたが日本人の新しい力を見せました。今 […]
-
この国を思う:関東大震災から100年 防災の日に思うこと
我が国は自他共に認める自然災害大国です。ユーラシア大陸の東端に位置する日本列島は縄文の時代から自然の脅威に蹂躙され続けてきました。その被災の経験から日本民族の絆が形成されてきたことは周知の事実であります。私たちは一生の […]