「生きる」ことって、なんだろう?人間って、一体なんのために、生まれてきたのだろう?
その答えを見失って、ほしいままに行動する人がたくさんいます。
令和人間塾・人間学lab.は、人と成る学問(人間学)を実践・研究して人が本来持っている人間力を高めることにより、教育界・産業界に良い影響を与え続けていきます。
徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会
を私たちはめざしていきます。




今こそ必要な「人間学」
令和人間塾・人間学lab.の5つの事業
当法人は、人間学に基づいた教育活動により、学びから実践を通して、自主独立した人間を育成すること。それにより、郷土の産業発展に貢献し、次代を担う有為な人材育成を国の本となる農(農林水産業全て)を基礎にした人間力の修養によって、郷土に根ざした学問(郷学)の振興をはかることを目的とします。そのために、下記の5つの事業を行います。


今、日本が直面する課題とは
国内食料自給率
(平成30年)

65才以上の
農業従事者の割合
(平成28年)

若年層、死因「自殺」
先進国で日本のみ
(令和2年)

日本の世界幸福度
ランキング
(令和2年)

今こそ徳育を軸とした教育を
今こそ徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会を私たちはめざしていきます。


新着情報
-
神渡良平先生講演会 プロローグ
7月3日(日)開催予定の第三回の定期講演会の講師にお招きしております神渡良平先生の最新刊『いのちを拝む』‐雪国に障がい者支援の花が咲いた‐が、6月20日に全国一斉に発売開始となりました。本年2月に第二回定期講演会(山元加 […]
-
この國を思う (沖縄返還と沖縄慰霊の日を知ってますか?
「皆さん、6月23日って何の日か知ってますか?8月15日は日本の終戦記念日として日本人の記憶に留められていますが、6月23日は沖縄慰霊の日です。」 6月15日(水)に、令和人間塾・人間学labの講義室で開催された山本彗莉 […]
-
取り戻そう、日本人のこころの原風景
梅雨の合間の青天の一日、安志農士学校を開催しました。(毎月第二日曜日、午前10時から17時)カモミールの花摘みの仕上げと圃場の整備がこの日の課題でした。昼食をはさんで、安富町安志からさらに奥の関集落、通称“かかしの里” […]
-
安岡正篤記念館・恩賜文庫がリニューアルオープン!
6月4日(土)午前10時、安岡正篤記念館・恩賜文庫がリニューアルオープンされました。開館を待ち望んでいた多くの方々が、ひっきりなしに入場され、館内は大賑わいでした。その中には日本農士学校の卒業生のご家族や前館長の荒井桂先 […]
-
今取り戻したい日本の心 その1 嗚呼、楠公さん!
5月25日、爽やかな薫風の中、令和四年度の楠公祭本祭が開催されました。 楠公さんこと楠木正成公は、戦後の日本教育の世界から真っ先に抹消された日本人の第一号です。戦後、GHQは日本という国を解体し、二度と立ち直れないように […]