「生きる」ことって、なんだろう?人間って、一体なんのために、生まれてきたのだろう?
その答えを見失って、ほしいままに行動する人がたくさんいます。
令和人間塾・人間学lab.は、人と成る学問(人間学)を実践・研究して人が本来持っている人間力を高めることにより、教育界・産業界に良い影響を与え続けていきます。
徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会
を私たちはめざしていきます。




今こそ必要な「人間学」
令和人間塾・人間学lab.の5つの事業
当法人は、人間学に基づいた教育活動により、学びから実践を通して、自主独立した人間を育成すること。それにより、郷土の産業発展に貢献し、次代を担う有為な人材育成を国の本となる農(農林水産業全て)を基礎にした人間力の修養によって、郷土に根ざした学問(郷学)の振興をはかることを目的とします。そのために、下記の5つの事業を行います。


今、日本が直面する課題とは
国内食料自給率
(平成30年)

65才以上の
農業従事者の割合
(平成28年)

若年層、死因「自殺」
先進国で日本のみ
(令和2年)

日本の世界幸福度
ランキング
(令和2年)

今こそ徳育を軸とした教育を
今こそ徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会を私たちはめざしていきます。


新着情報
【なりすましメールにご注意ください!】
令和人間塾人間学lab.を差出人に騙ったメールが
確認されています。
メールを受信された際には、差出人名だけではなく、
差出人メールアドレスの確認や本文の内容を確認するなど、
少しでも疑わしいところがある場合には、
実際にメールを送信したか、
電話で確認するなどの対応をお願いします。
-
この国を思う:令和人間塾・人間学lab. 令和4年度定時総会開催される!
去る令和5年3月21日、当塾として第二期目の定時総会を開催させていただきました。 当日は、会場参加者24名、リモート参加者3名、欠席で委任状提出者92名の合計119名で、 12月31日時点の会員総数188名の過半数に達 […]
-
この国を思う:飽食の時代に終止符を!礼節を取り戻そう!!
2月は「建国祭」、「天長節」と日本という国の歴史の重みを感じずには、おれないひと月でした。日本国始まって以来の、大悲劇となった第二次世界大戦から今年で78年です。戦後、世界の奇跡と言われた日本の復興を支えたものは、「日 […]
-
この国を思う:今上陛下誕生日を祝う(天長節)
(令和5年天皇誕生日 宮中参賀での今上陛下 産経新聞より引用) 2月23日、午前11時、第126代令和天皇の御誕生日を祝う会が全国で開催されました。皇居におかれましても事前応募、抽選で選ばれた方4826人が祝賀に訪れられ […]
-
この国を思う:自然災害と日本人 今こそ日本人の見識・胆識が必要!
厳寒の2月6日に発生したトルコ・シリア大地震の惨事はテレビ・新聞・スマホの報道でしるとおりです。毎年、地震、台風、大水洪水で自然の脅威にさらされている私たち日本国民にとってはとても他人事とは思えません。早速、トルコに対 […]
-
この国を思う:皇紀2683年、先師生誕125年を祝う 今こそ「去聖の為に絶学を継ぐ」を!(張横渠「四言教」)
穏やかな冬晴れに恵まれ2月11日の建国祭、2月12日の先師安岡正篤先生ご生誕125年を祝う会が催され、先世の結縁によりお集り頂いた皆様と共にお祝いをさせて頂きました。 明治31年(1898年)2月13日に大阪の順慶町 […]