「生きる」ことって、なんだろう?人間って、一体なんのために、生まれてきたのだろう?
その答えを見失って、ほしいままに行動する人がたくさんいます。
令和人間塾・人間学lab.は、人と成る学問(人間学)を実践・研究して人が本来持っている人間力を高めることにより、教育界・産業界に良い影響を与え続けていきます。
徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会
を私たちはめざしていきます。




今こそ必要な「人間学」
令和人間塾・人間学lab.の5つの事業
当法人は、人間学に基づいた教育活動により、学びから実践を通して、自主独立した人間を育成すること。それにより、郷土の産業発展に貢献し、次代を担う有為な人材育成を国の本となる農(農林水産業全て)を基礎にした人間力の修養によって、郷土に根ざした学問(郷学)の振興をはかることを目的とします。そのために、下記の5つの事業を行います。


今、日本が直面する課題とは
国内食料自給率
(平成30年)

65才以上の
農業従事者の割合
(平成28年)

若年層、死因「自殺」
先進国で日本のみ
(令和2年)

日本の世界幸福度
ランキング
(令和2年)

今こそ徳育を軸とした教育を
今こそ徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会を私たちはめざしていきます。


新着情報
【なりすましメールにご注意ください!】
令和人間塾人間学lab.を差出人に騙ったメールが
確認されています。
メールを受信された際には、差出人名だけではなく、
差出人メールアドレスの確認や本文の内容を確認するなど、
少しでも疑わしいところがある場合には、
実際にメールを送信したか、
電話で確認するなどの対応をお願いします。
-
この国を思う:「日本は生き残れるか!」馬渕睦夫先生講演会開催される
12月3日、元外交官で、駐日ウクライナ大使も勤められ、現在は作家、評論家としてご活躍の馬渕睦夫先生を姫路にお招きして、当塾として5回目の定期講演会を開催いたしました。会場のホテル日航姫路には、国を憂うる国士の皆さんに多く […]
-
この国を思う:癸卯から甲辰の年へ!
今年も残すところ40日を切りました。皆様にとっての令和5年はどんな年であったでしょうか。日本国内、世界情勢を見るととても大変な年でありました。昨年2月に端を発するロシア・ウクライナ戦争は一向に収束の気配が見られず泥沼化状 […]
-
この国を思う:奥はりま“かかしの里に”日本の原風景を見た!
11月11日、12日の二日間、姫路市の北西の山奥、安富町関集落で“ふるさと体験・交流フェア”が開催されました。ここは知る人ぞ知るかかしのメッカ。普段は静かな山村に、住民より多いかかしさん達が町を彩っていますが、この日用意 […]
-
この国を思う:日本人と情緒 紅葉狩りに思う
日本列島沸騰化と言われた猛暑が終わり漸く秋がやってきました。秋は食欲の、スポーツの、読書の秋などといわれますが、やはり紅葉により一年で一番自然が輝く季節であると思います。日本では10月末から11月半ばにかけて毎日のように […]
-
この国を思う:吉田松陰先生の命日に思う、日本の行く末
安政6年10月27日、吉田松陰先生は江戸小伝馬町老屋敷で、享年30歳という若さで命を絶たれました。この尊い犠牲が近代日本の夜明けとなったことは周知の事実です。没後164年にあたる10月27日の前日26日に萩・東光寺にある […]