「生きる」ことって、なんだろう?人間って、一体なんのために、生まれてきたのだろう?
その答えを見失って、ほしいままに行動する人がたくさんいます。
令和人間塾・人間学lab.は、人と成る学問(人間学)を実践・研究して人が本来持っている人間力を高めることにより、教育界・産業界に良い影響を与え続けていきます。
徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会
を私たちはめざしていきます。




今こそ必要な「人間学」
令和人間塾・人間学lab.の5つの事業
当法人は、人間学に基づいた教育活動により、学びから実践を通して、自主独立した人間を育成すること。それにより、郷土の産業発展に貢献し、次代を担う有為な人材育成を国の本となる農(農林水産業全て)を基礎にした人間力の修養によって、郷土に根ざした学問(郷学)の振興をはかることを目的とします。そのために、下記の5つの事業を行います。


今、日本が直面する課題とは
国内食料自給率
(平成30年)

65才以上の
農業従事者の割合
(平成28年)

若年層、死因「自殺」
先進国で日本のみ
(令和2年)

日本の世界幸福度
ランキング
(令和2年)

今こそ徳育を軸とした教育を
今こそ徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会を私たちはめざしていきます。


新着情報
-
かかしの里 日本の自然を学ぶ会 (夏休み特別企画)
先日、NHKスペシャルで放映されました「ニッポンの家族が非常事態!?」という番組をみました。思春期の子供をもつ親御さんなら殆どの人が経験している問題について最新の脳科学研究から問題の解析をされていてとても興味深い内 […]
-
伊與田覺先生のお誕生日を祝う会(有源会)
令和人間塾の目標とする人間学(人間力を養う為の学び)の基本は伊與田覺先生の教学精神です。特に、先生が昭和45年から平成15年まで34年間の長きにわたり生駒山中の成人教学研修所で実践された全人格教育のカリキュラムを再現し、 […]
-
神渡良平先生来る!
当塾として3回目の定期講演会を令和4年7月3日(日)に姫路キャスパホールに於て開催いたします。今回の講師神渡良平先生は、『安岡正篤人間学』で作家デビューをされ、『安岡正篤の世界』、『人生の師賦父 安岡正篤』で多くの安岡 […]
-
我が国では近代国家への移行を始めた明治時代から4月1日をもって新年度とするという年度制を採用し、国の運営に活用してきました。これを私の学ぶところの『易経』の世界観から考察すると実に利にかなっております。私たちの住まう日 […]
-
創設2年目に思う(令和人間塾の使命)
みなさん、こんにちは!令和人間塾・人間学lab.理事長の竹中と申します。 当塾は、この4月1日より第二期目の活動に入りました。 これを機に、皆様との対話の機会を増やすため、ホームページ画面を一新し、本日より毎週理事長の […]