「生きる」ことって、なんだろう?人間って、一体なんのために、生まれてきたのだろう?
その答えを見失って、ほしいままに行動する人がたくさんいます。
令和人間塾・人間学lab.は、人と成る学問(人間学)を実践・研究して人が本来持っている人間力を高めることにより、教育界・産業界に良い影響を与え続けていきます。
徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会
を私たちはめざしていきます。




今こそ必要な「人間学」
令和人間塾・人間学lab.の5つの事業
当法人は、人間学に基づいた教育活動により、学びから実践を通して、自主独立した人間を育成すること。それにより、郷土の産業発展に貢献し、次代を担う有為な人材育成を国の本となる農(農林水産業全て)を基礎にした人間力の修養によって、郷土に根ざした学問(郷学)の振興をはかることを目的とします。そのために、下記の5つの事業を行います。


今、日本が直面する課題とは
国内食料自給率
(平成30年)

65才以上の
農業従事者の割合
(平成28年)

若年層、死因「自殺」
先進国で日本のみ
(令和2年)

日本の世界幸福度
ランキング
(令和2年)

今こそ徳育を軸とした教育を
今こそ徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会を私たちはめざしていきます。


新着情報
【なりすましメールにご注意ください!】
令和人間塾人間学lab.を差出人に騙ったメールが
確認されています。
メールを受信された際には、差出人名だけではなく、
差出人メールアドレスの確認や本文の内容を確認するなど、
少しでも疑わしいところがある場合には、
実際にメールを送信したか、
電話で確認するなどの対応をお願いします。
-
この国を思う:令和5年法人会員様新人交流会を開催しました!
姫路市には40000社以上の企業があります。その企業の中で、「人間学がこれからの経営に必要」と認めてくださった10社が現在の当塾の法人会員様です。5月26日金曜日の午後の貴重な時間をお借りして、そんな企業様の新入社員の […]
-
少年よ 大志を抱け! (クラーク博士)
今年も開催します。大自然で古き良き日本を体験する会 今年も夏休みの最初の土・日・月曜日(7月22-24日)に、奥播磨(姫路市安富町関(通称:かかしの里))で、小・中学生を対象にした「大自然で古き良き日本を体験する会」を […]
-
この国を思う:「日本の天災・地変・人妖と政教」を読む
最近の事件、事象を見ると、日本という国が自己崩壊を起していると思えてなりません。毎日のように新聞・テレビで報道される地震などの天災地変、そして、相次ぐ凶悪犯罪、幼少教育における虐待、親族間の殺人事件。一見、平和で物質的 […]
-
この国を思う:日本人の心はこれで育った(千年間のこどもの教科書)
ゴールデンウイークの最終日は生憎の雨になりましたが、大阪梅田にあるグランフロント大阪に於いて、白石武之先生を囲んでの実語教勉強会が開催されました。午後1時15分、梅田論語を楽しむ会の岸本綾女先生の先導で「実語教」の素読 […]
-
この国を思う:「昭和の日」に思う “昭和天皇の遺徳を偲ぶ日”ではないのか?
(牧野富太郎博士と昭和天皇 植物学で結ばれたご縁)「雑草というものはない」今年も春の大型連休ゴールデンウイークが始まりました。コロナ禍の移動制限、マスク着用から解放された日本国民は海へ山へと大移動を開始し、久しぶりの春爛 […]