「生きる」ことって、なんだろう?人間って、一体なんのために、生まれてきたのだろう?
その答えを見失って、ほしいままに行動する人がたくさんいます。
令和人間塾・人間学lab.は、人と成る学問(人間学)を実践・研究して人が本来持っている人間力を高めることにより、教育界・産業界に良い影響を与え続けていきます。
徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会
を私たちはめざしていきます。




今こそ必要な「人間学」
令和人間塾・人間学lab.の5つの事業
当法人は、人間学に基づいた教育活動により、学びから実践を通して、自主独立した人間を育成すること。それにより、郷土の産業発展に貢献し、次代を担う有為な人材育成を国の本となる農(農林水産業全て)を基礎にした人間力の修養によって、郷土に根ざした学問(郷学)の振興をはかることを目的とします。そのために、下記の5つの事業を行います。


今、日本が直面する課題とは
国内食料自給率
(平成30年)

65才以上の
農業従事者の割合
(平成28年)

若年層、死因「自殺」
先進国で日本のみ
(令和2年)

日本の世界幸福度
ランキング
(令和2年)

今こそ徳育を軸とした教育を
今こそ徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会を私たちはめざしていきます。


新着情報
【なりすましメールにご注意ください!】
令和人間塾人間学lab.を差出人に騙ったメールが
確認されています。
メールを受信された際には、差出人名だけではなく、
差出人メールアドレスの確認や本文の内容を確認するなど、
少しでも疑わしいところがある場合には、
実際にメールを送信したか、
電話で確認するなどの対応をお願いします。
-
昭和維新100年 日本精神に回帰すべき年 第13話
大阪万博がいよいよスタートしました。 いろいろ物議をかもした大阪万博2025が愈々、開幕しました。世界では何ヵ所かも戦争で苦しんでいる人々がいる中で、平和の祭典である万国博覧会が開かれる日本と言う国は世界の人達にはどの […]
-
昭和維新100年 日本精神に回帰すべき年 第12話
年度始めに思うこと「今こそ、自然に帰れ!」 敷島の大和心を人とわば 朝日に匂におう山櫻 令和7年の新年から早3か月が経過しました。我が日本国の命運を決する乙巳の年の第一四半期が終わってしまいました。最近、時の流れを早く感 […]
-
昭和維新100年 日本精神に回帰すべき年 第11話
令和7年の新年度が始まる! 東京靖国神社の桜開花宣言に続いて全国から桜の満開宣言がなされています。 「サクラ」は我が国の国花であり、「日本人のこころ」、「日本精神」と結び付けられて日本人に愛されてきました。3月末から4 […]
-
昭和維新100年 日本精神に回帰すべき年 第10話
春が来た!暑ささむさも彼岸まで。 今年の春のお彼岸は春の4連休にされてご家族で春の訪れをお楽しみになった方もいらっしゃることでしょう。令和人間塾では、3月20日に令和6年度定時会員総会を開催させて頂きました。皆さんのご […]
-
昭和維新100年 日本精神に回帰すべき年 第9話
花粉症と食生活の関連を考える! (4月13日午後 #2サムライの会講演会(牛尾政子氏)) 3月10日は、昭和20年に東京大空襲があった日です。200機のB29という大型戦闘機が東京中に爆弾を投下し、首都東京を壊滅状態 […]