「生きる」ことって、なんだろう?人間って、一体なんのために、生まれてきたのだろう?
その答えを見失って、ほしいままに行動する人がたくさんいます。
令和人間塾・人間学lab.は、人と成る学問(人間学)を実践・研究して人が本来持っている人間力を高めることにより、教育界・産業界に良い影響を与え続けていきます。
徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会
を私たちはめざしていきます。




今こそ必要な「人間学」
令和人間塾・人間学lab.の5つの事業
当法人は、人間学に基づいた教育活動により、学びから実践を通して、自主独立した人間を育成すること。それにより、郷土の産業発展に貢献し、次代を担う有為な人材育成を国の本となる農(農林水産業全て)を基礎にした人間力の修養によって、郷土に根ざした学問(郷学)の振興をはかることを目的とします。そのために、下記の5つの事業を行います。


今、日本が直面する課題とは
国内食料自給率
(平成30年)

65才以上の
農業従事者の割合
(平成28年)

若年層、死因「自殺」
先進国で日本のみ
(令和2年)

日本の世界幸福度
ランキング
(令和2年)

今こそ徳育を軸とした教育を
今こそ徳育を軸にした教育がゆき渡り、自然と調和した生活で、周りを明るく照らす人たちが増えていく社会を私たちはめざしていきます。


新着情報
【なりすましメールにご注意ください!】
令和人間塾人間学lab.を差出人に騙ったメールが
確認されています。
メールを受信された際には、差出人名だけではなく、
差出人メールアドレスの確認や本文の内容を確認するなど、
少しでも疑わしいところがある場合には、
実際にメールを送信したか、
電話で確認するなどの対応をお願いします。
-
令和の慶事 秋篠宮悠仁様の成年式行われる!
(Yahooニュースより引用) 九月六日、酷暑と自民党総裁選のごたごたにうんざりしている日本列島に久しぶりに朗報が流れました。我が国で男性皇族のみに行われる「成年式」が40年振りに開催されたのです。その成年式の模様の一部 […]
-
400年前の先人に学ぶ世直しの極意 (平成七年熊澤蕃山先生を偲ぶ会)
先師安岡正篤先生が当代随一の経世家と評する「熊澤蕃山」先生の歿後334年目の遺徳を偲ぶ会が岡山県備前市の日光山千手院正楽寺で開催されました。 今年は朗読と講演の二本立てのプログラムで、第一部は地元蕃山出身のフリーアナ […]
-
戦後80回目の終戦記念日を終えて! 今問われる、日本人の決意、覚悟!
今年も80回目の「日本の一番暑い日」が終わりました。週末から「処暑」に入りましたが、今年の夏は異常な暑さが続いております。そんな週末は、各所で盆踊り大会が催され、地域の人的交流の様子が見られました。通常、盆おどりとは、 […]
-
戦後80回目の終戦記念日を迎えて 日本が目指す世界の恒久平和!
戦後80回目の「日本の一番長い日」を迎えました。兵庫県姫路護国神社では、英霊感謝祭が午前10時より開催されました。今年は戦後80年の記念事業として姫路護国神社崇敬奉賛会が取り組んでこられた「特攻勇士の像」の除幕式もあり […]
-
戦後80回目の終戦記念日を迎えて 萬世の為に太平を開く!
今週8月15日は大東亜戦争終結80年の日です。戦後の昭和の時代は44年、平成の時代は30年、令和の時代6年と日本国は変化してきました。どん底からの復興を20年で成し遂げ、技術革新とものづくりで世界トップクラスの経済大国 […]